毎月恒例の振り返り。2017年4月の振り返りと1歳6ヶ月になった息子の成長記録です。もう1歳半です!
息子の生活リズム (1歳6ヶ月)
8:00 起床
8:15 牛乳+朝ご飯
8:45 家の中で遊ぶ
11:00 公園or児童館
12:30 帰宅+昼ご飯+家の中で遊ぶ
14:00 一緒に布団でお昼寝
15:30 起床+おやつ
17:00 家の中で遊ぶor少しだけ外を散歩
19:00 夜ご飯
20:00 お風呂
21:00 就寝
寝るのが少し遅くなってきました。
私がつわりで眠くてだるいため、チャキチャキ家事をすることが出来ず、こーくんの昼寝の間に何かすることもできません。
昼寝の寝かしつけも、おんぶできないため、一緒に布団で。
朝昼晩、ご飯の準備もままならず、パンを買ったり、惣菜を買ったり、うどんや丼物などの一品料理で済ませること多し。
息子の成長記録 (1歳6ヶ月)
■発語の進化
言葉が毎日増えていて、楽しい。
人の中で生きるのに大切な言葉、「こんにちは」「ありがとう」「ごめんなさい」。
「ちわっ」(こんにちは)
「あっとぉ」(ありがとう)
が言えるように。
また、
「とっと、ない」(トマトがなくなった)
「しーぃ、あった」(シールがあった)
などの2語文も出てきました。
嬉しい成長です。
■言葉の理解
触っちゃダメ、見るだけだよ、がわかるようになりました。
砂場で幼稚園や小学生が作っている山やトンネル。
触りたい、壊したい、というこーくんの欲求を止めるのが大変でしたが、「見るだけ」が通じるようになって少しラクに。
■所有物の理解
パパの服やめがねを指差し、「パパ」
私が使うシャンプーや私の靴を指差し、「ママ」
私と夫の、どちらの所有物なのかを正確に認識しているようです。
たまに、私が夫の食器を使ってご飯を食べていると、「パパ!パパ!」(それはパパのだよ!なんでママが使ってるんだ!)と指摘されます。
「パパの」、「ママの」というように「の」をつけて表現できると、助詞の習得の第一歩になりそう。
■歌も増えてきた
キラキラ星、太鼓の歌、アンパンマンの手遊びなど、口ずさめる歌も増加。
お風呂では、
♪お〜きな たいこ ドーン ドーン♪
♪ち〜さな たいこ トントントン ♪
と太鼓の歌を歌いながら、湯船をバシャバシャ叩くと大笑い。
■水遊び解禁
暖かくなってきたので、公園での水遊び解禁しました。
砂場用のバケツやコップに水を汲んでやり、自由に遊ばせます。
靴も服もビチャビチャどろどろですが、私自身が泥んこまみれになって遊んだ子供時代を過ごしたので、たくさん水遊び、泥遊びをさせたくて。
水があると、どの年齢の子も集まってきます。
■おむつなし、トイレトレーニング継続中
相変わらず、1日1,2回のペースでトイレに座り、8割位の成功率。
うんちは高確率で事前に教えてくれ、トイレで排泄するように。
■指先をたくさん使わせる
手の器用さは賢さに直結すると考えているので、あの手この手で手指を使わせています。
4月、初挑戦したのはそら豆や枝豆のサヤ取り。
剥きやすいように、私がある程度サヤを開いた状態で渡すと、一生懸命になって中の豆を取り出そうとします。
ちょこちょこ手伝いながらですが、20分位集中してサヤ取りをしてくれるので、その間に料理など出来ます。
取り出したマメはおままごとの道具にもなって、長く遊べます。(食べ物で遊ばせるのはあまりよくなかもしれないけど)
そら豆の場合、茹でて食べるときに薄皮も向く必要があるので、そのときも指先をたくさん使います。
手をねじる動作もうまくなってきて、いろいろなキャップや蓋も開けられるように。
ねじる動作ができると、レゴブロックを組み合わせることもできるようになります。
■アリの観察
アリもたくさん出てきました。
アリの観察は楽しいですよ〜。
「あっ、アリだ!こっちのアリは小さいねぇ。こっちのアリは大きいねぇ。アリさん何か持ってるね。食べ物かな?土かな?なんだろう?」
生き物を一緒に見ると、子どもとの会話が増えます。
こーくんは一生懸命、親指と人差指でありを捕まえようとしますが、逃げられてばかり。
■やっと帽子をかぶるように
半年くらい前から、何度も何度もトライしては挫折してきたこと。
こーくんに帽子をかぶせること。
保育園の子たちはみんな帽子をかぶって外遊びしているし、頭や顔を守るために帽子をかぶってほしかった。
「だいじっ」(大事)が言えるようになって、
「こーくんの大事な頭、隠さなきゃ。大事なこーくんの大事な頭を守る大事な帽子♪」
という言葉で、「だいじっ」と言いながら帽子をかぶるようになりました!
■写真撮って
何かできたときや、遊んでいる時、写真撮ってとせがむように。
ナルシストへの道!?
今月の絵本
1ヶ月で、292回読みました。
詳細はこちら。
1歳5ヶ月〜1歳6ヶ月(1歳半)の絵本の記録
今月の振り返り
■家庭保育園
絵カード、ドッツカードは久しくやらず。論語のCDも聞いてないなぁ。
名画美術館は週に1回くらい自分で取り出して見ています。
パズル、なぜなにブックはほぼ毎日。
木のパズルが好きで、家庭保育園のものではないものも取り出して、よく遊びました。
ホワイトボードでのお絵描きもほぼ毎日。
リトミカのCDは週1ペース。リズム造形の「トントントントン」の歌に合わせて点々をたくさん打つようになったのも今月が初めて。
購入当初の熱心さは無くしてしまいましたが、それなりに毎日楽しく遊べています。
■色と形を教え始める
丸、三角、四角。赤、青、黄色、緑などの色形を積極的に教え始めました。
まだはっきりと認識することはできていませんが、「ま〜る」「あっかぁ」「あっおぉ」などデタラメに言うように。
色や形がわかると、物の名前がわからなくても「その丸くて黄色いの持ってきて」みたいな説明でも通じるようになるので便利だろうと思っています。
■つわりがひどい
妊娠初期ということで、つわりがひどい。
1日、12時間以上、こーくんと同じだけ昼も夜も寝て、それでもまだまだ眠い。
家事をする気力もなく、ただただ布団でゴロゴロしていたい。
カップ麺や焼きそば、スナック菓子や唐揚げが食べたくてたまりません。
今私が気になっていること
■噛み付く
ふざけて噛むのと、嫌なことがあって噛むのと、2パターン。
一度ジーパンの上から本気噛みされて、太ももが内出血を起こしました。めちゃめちゃ痛かった。。。
噛み付く度に叱りますが、噛み癖があります。
■赤ちゃん返り?
赤ちゃん返りかと思われる行動が増えてきて戸惑っています。
二人目妊娠中。1歳半の赤ちゃん返り開始か
■5月からスタートする一時保育
仕事を始めることになり、現在待機児童のため、保育園の一時保育を利用することになりました。
最初は3時間、翌日に5時間、その後は9時〜17時で週に2,3日預けます。
どんな生活になるのやら。こーくん、保育園楽しめるかしら。
来月力を入れたいこと・目標
■親子のふれあい
無事にお腹の子が産まれれば、こーくんと二人きりですごせるのも残り半年。
たくさん甘えさせてあげたいし、たっぷり触れ合いの時間をとりたい。一時保育が控えているというのもあって、なおさらこう思うのかも。
■外遊び
公園でたくさん遊ばせる。水遊びもたくさんしよう。
■絵本の読み聞かせと歌い聞かせ
引き続き。
どんなお母さんになりたいか
5月はつわりも少しラクになるはず。
もう少し家事をして、家を整えたい。
こーくんの日々の成長に感謝し、家族を支えてくれる夫に感謝しながら過ごしたい。
最後までお読み下さりありがとうございました!!
先月の記事:2017年3月 今月の振り返り・1歳5ヶ月の成長記録
翌月の記事:2017年5月 今月の振り返り・1歳7ヶ月の成長記録