0歳と2歳の兄弟が別々の保育園に通って約1年。思うこと

保育園が兄弟別園

おはようございます、ちゃこです(*^^*)

息子二人が保育園に通い始めてもうすぐ1年。

我が家は2歳児クラスの長男こーくんが認可保育園。0歳児クラスの次男まーくんが認可外保育園。

まーくんは入園時0歳4ヶ月でした。

生後半年以下だと申し込みできる認可園は少なく、役所へ提出する保育園の申込み書類には、家からの距離を考えて2園のみを希望として提出。

まーくんの保育園落選通知が来た時は「やっぱりか」と割り切っていました。

一方こーくんは第10希望に書いた、家から自転車で10分の保育園に合格。

まーくんの認可外保育園は家から自転車5分。2人の園は家を挟んで正反対の方角にあります。

兄弟が別々の保育園に通っていると伝えると、職場の人やママ友には必ず「大変だね」と言われるのですが、こんな状況でも案外良い面があるので記事にします。

4月から保育園&職場復帰だけど兄弟姉妹が別園になってしまって不安になっている方、

上の子は幼稚園、下の子は保育園に通わせようと思っている方などの参考になれば♪

スポンサーリンク

兄弟で違う園に通うメリット

平日に親子二人きりの時間を作れる

朝に一人を送った後、もう一人を園に送るまで。

または一人をお迎えに行き、もう一人のお迎えに行くまでの間。

完全に親子二人きりの時間を作れます。

我が家は赤ちゃん返りがひどかった長男のケアを考えて

夫がいないのときの朝は長男と二人で次男の保育園に送り、その後長男の登園。

夕方は先に長男の保育園にお迎え。その後ふたりで次男のお迎えをしています。

家にいると滅多にに取れない二人きりの時間。

送迎の順番を利用してこーくんと1対1の時間が15分程度作れるのはとても良かったと思っています。

ひたすら話を聞いたり、「こーくんのこと大好きだよ。ママの宝物だよ。いつもありがとう。」と感謝を伝えたり、ちょっとだけ寄り道して二人で飲み物を買ったり。

今も、この時間は大切な時間です。

夫を強制的に送迎に巻き込める

基本的に、朝の次男の登園は夫にお願いしています。

我が家は別園だったからこそ「せめて朝の送り、一人くらいはやってほしい」と交渉できました。

別の保育園の先生に相談できる

子どものことで悩むと、相談相手は保育園の先生になることが多いのですが、長男の園の先生にも、次男の園の先生にも相談できるというのはとても心強いです。

複数の先生に同じ悩みを相談すると違った視点から別々のアドバイスをもらえるので、良かったと感じることが多々あります。

また、たまーに保育園の対応に「ん?」と感じることがあるのですが、そういうときにもう一つの保育園の先生に話を聞いてもらえる環境は助かります。

やっぱり毎日子どもを保育してもらっている先生方とは良い関係でいたい。

顔なじみのママ友が2倍

こーくんの園で仲良くなったママ友、まーくんの園で仲良くなったママ友それぞれいます。

保育園の保育方針の違いがよくわかる

保活中の事前見学だけでは保育園の方針はそんなに見えません。

日々の先生とのやり取り、園の行事、保護者会などを通じて保育園の先生方が大切にしていることがわかってきます。

大人の指示に従うのが良しとされるか、子どもが好きなことを好きなように取り組むのがよしとされるか。

給食を美味しく食べるのが大事か、行儀よく残さず食べるのが大事か。

保護者の負担を少なくするのが大事か、多少の負担があっても園と家庭で連携して子どもを育てるのが大事か。

天気が多少悪くても散歩をするか、晴れたときだけ外で遊ぶか

などなど…

このバランスが園によって違うなというのを感じられます。

で、自分はどんな保育を望むかというのも見えてきます。これって、これから習い事をしたり小学校に行くようになってからも親が家庭の育児方針を定める上でも参考になることです。

兄弟で違う園に通うデメリット

もちろんデメリットもあります。

送り迎えの時間がかかる

一番はこれ。通勤時間と一緒で慣れの問題ですが、子どもと過ごす時間を少しでも増やすには送迎にかかる時間は短いほど良いです。

保育園の行事がかぶる

保護者会や運動会などはたいてい土曜日にやるのですが、二園で日程がかぶる可能性があります。

我が家は、保護者会が同日程のときがあったので片方は欠席しました。

運動会は1週間違いだったのでどちらも出られましたが、同じ日だったら寂しいですね。

準備物が違う

園によってエプロンやお手拭き、シーツやバッグなど指定の物やサイズがあります。

連絡帳の形式やおむつの準備が違ったりすることもあり混乱する可能性が。

こーくんの園ではコップは持参しないがおむつのビニール袋は必要。まーくんの園ではコップ持参でおむつ袋不要、みたいな感じで、慣れるまではどっちのカバンに入れるんだっけ?と迷うことがありました。

もらってくる病気のリスクが2倍

こっちの園ではインフルエンザが出た、あっちの園ではRSウイルスが出たなど、感染リスクは高くなります。

感染症が流行っているときは「上の子の園→上の子→下の子→下の子の園」のような感じで、我が家が感染拡大の経路になってしまわないように、と気を遣いました。

兄弟が感染症で休んでいるときは、保育園の先生も別の園で流行っている病気はないか気にしていました。

僕も○○くんの保育園に行きたい

まーくんはまだしゃべれないし、こーくんからはっきり言われたことはありませんが。

でも、お互いにお互いの保育園、楽しそうだなと感じている気がします。

兄弟別園まとめ

二人が別々に通っている現在は、メリットの方が多いなと思ってます。(そう思わなければ毎日やってられないよね、というのもあり)

職場にいるママでも、別々の園に預けている人が複数。

送迎に時間はかかるけど慣れれば気にならなくなります。

#こーくん3歳4ヶ月
#まーくん1歳3ヶ月

【追記】
記事を公開してから1年。兄弟で同じ園に通うようになりました。

年少と1歳児。兄弟別園→兄弟同園になって約1年。それぞれの良かったこと

今日もお読みくださりありがとうございました!

★☆↓↓毎日更新しているアメブロ↓↓☆★
東大卒の理系夫婦〜共働き2歳差育児

LINE@やっています。ちゃこと直接話してみたい方はクリックを^^
育児中のママ向けのメッセージをたま〜に配信しています♪
友だち追加
にほんブログ村 教育ブログ 幼児教育へにほんブログ村 子育てブログ 2015年4月~16年3月生まれの子へにほんブログ村 子育てブログ 2017年4月~18年3月生まれの子へ

スポンサーリンク

ツイッターのフォローボタン
日頃感じていること、子育ての様子をツイートしています♪

スポンサーリンク

感想・質問をお書きください

名前の欄はニックネームで構いません。また、コメントはスパム防止のため、承認制となっています。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください