息子こーくん、1歳6ヶ月。
彼が1歳の頃から、おもちゃの収納にジップロックを使っています。
おもちゃが散らかりにくいし、子どもの手先が器用になっていくのでオススメです。
手先を器用にするおもちゃ収納例
正確には、ジップロックだけでなく、100均で売っているチャック付きの袋も多数使用。
例えば、エドインターの木のパズル。
家庭保育園(第2教室)のパズルとペグさし用のペグ。
クレヨンとベビーコロール、紙とシールのお絵かきセット。
ペットボトルキャップで作ったぽっとん落とし。
バラバラと散らかりそうなものは、全ておもちゃごとにまとめてジップロックへ。
ジップロックでのおもちゃ収納のメリット
この収納の何が良いかというと
1.散らからない
2.散らかせない
3.子どもが片付けやすい
4.手先が器用になる
1.散らからない
チャックでぴったりふさがれているので、逆さにしても振っても蹴飛ばしても中身が出てきません。
以前、箱にひとまとめにおもちゃを入れていた時は、箱をひっくり返され中身を床にぶちまけられ、それを私がひたすら拾って箱に戻すという繰り返し。
普段使わないおもちゃ箱はホコリが溜まりがちでしたが、そんな悩みもなくなりました。
布の袋を使ったこともありますが、ジップロックと違って中身が透けて見えないので使い勝手は悪かったです。
2.散らかせない
子どもが遊ぼうと(散らかそうと)しても、0歳、1歳前半の子どもは1人で開けることができません。
ペグさしのペグのように、細かくて誤飲しそうなおもちゃ。見守って遊ぶなら良いけど1人では遊ばせたくないな、というおもちゃ。
また、クレヨンや水性ペンのように、1人で持たせると落書きの危険のあるもの。
勝手に取り出して遊んでほしくないおもちゃ。
その収納にうってつけ。
こういうおもちゃで遊びたい時は、親のところに袋ごと持ってきて、開けてもらってから遊ぶ、という習慣がつきました。
3.子どもが片付けやすい
おもちゃのジャンルごとに袋分けするので、片付けの習慣が身につきやすいです。
月齢の小さいうちは、親が大きく袋の口を開けてやり、1つずつ中に入れさせます。
うちでは毎回、袋に入れる時に「ぽっとん、ぽっとん」と音をつけたり、「ひとつ、ふたつ、みっつ」と数えたりしてあげています。
ただ中に入れさせるだけより、音を付けてあげるほうがリズムよく、楽しそうに片付けます。
新しく袋に入ったおもちゃであそぶときは、いま出ているおもちゃを片付けてから、というルールを作りやすいです。
4.手先が器用になる
月齢に応じた手先、指先の練習にとても効果が高いです。袋を開けるときも、片付けるときも!
■袋を開けるとき
ジップロックの袋を開けるのって、実は難しい。子どもを見ていて気が付きました。
まず、袋を持つ場所。指の形。
両手で、袋の開け口のピラピラを左右対称に持ち、指はできるだけチャックの近く、内側に。(ピラピラで通じるかしら?)
最初はピラピラのの部分を左右に開くことができないので、私が開いた状態で持ち、こーくんには左手と右手の片方ずつ、ピラピラをもたせました。
次に、チャックを開ける時。しっかり指に力を入れて、手首をひねり、指先も少し下から上に押し上げるように動かさないといけません。
力ずくで、ただ引っ張っても開かないんですね。
なので、最初は1cmとか2cm、私が開けた状態にして一緒に持ち、こーくんは力任せに引っ張る。
これで、少しずつ袋を開く感覚が身に付いていきました。
袋の種類によって、チャックの強さが違います。100均のゆるめのチャックは1人で開けられるようになりました。
頑丈なジップロックはまだ開けられず、だんだんとできることが増えていくのが目に見えてわかるので楽しいですよ。
親指と人差指に力を入れ、両手をある方向に動かして、ものを開くという動作。
そら豆のサヤを取ったり、玉ねぎの皮やバナナの皮を剥いたりする動作につながります。
(関連記事:1歳6ヶ月(1歳半)の成長記録)
タッパーの蓋を開けたり、紙をちぎったり、お菓子の袋を破ったりするときにも、どの方向に指の力を入れればうまくいくか?という点を工夫しないと、うまくできません。
チャック付き収納袋は、その練習になります。
■おもちゃを入れるとき
おもちゃを袋に入れるのだって、手先の良い練習です。
箱と違い、片手では片付けられないので、自然と両手を使います。
袋の口は片手で持っているだけではガバッと大きく開きません。そこにうまく入れるには、おもちゃを入れる角度を工夫する必要が。
もちろん最初は、私が手伝って、おもちゃを入れやすいように手助けしますが、慣れてきたらできるだけ1人でできるように導きました。
毎日、収納袋を使った何かしらのおもちゃで遊びますから、毎日繰り返し袋を開けたり物を入れたりする動作をします。
自然と手先が器用になっていく収納方法です。
最後までお読み下さりありがとうございました!
1歳3ヶ月の子どもが「ひねる力」をつけるのに効果的だった3つの方法の記事もオススメです。